まちに暮らす 下町町人のべらんめえな「江戸言葉」 江戸言葉と山の手言葉 出典:大江戸データベース 下町町人と上級武士 階級社会だった江戸時代の首都では武士と町人では住む場所も使う言葉も違ったようです。 いわゆるべらんめえ調、伝法な口調は武家では用いられていませんでした。 ... 2016.05.27 まちに暮らす江戸のお話
まちに暮らす 散策の時に恥ずかしくない正しい参拝方法 神社の参拝方法 散策のご挨拶 街歩きや散策を楽しむ時、まずその土地の神様にご挨拶をしてから、町を回る事でより気持ちよく、さわやかな気分で散策を楽しめます。 そのとき正しい作法で参拝出来ればより良い街歩きの御利益があるかもし... 2016.05.12 まちに暮らす江戸のお話
まちに暮らす 江戸四宿。五街道の最初の中継地 日本橋から四宿 江戸時代の交通手段は徒歩に限られていました。 旅をする際、遠隔地に訪れる為に五街道の利用は必須条件だったと言えます。 日本橋から東海道を2里(約8km)に品川宿 日本橋から奥州道を2里8町(約9km)... 2016.04.06 まちに暮らす江戸のお話
まちに暮らす 江戸と東京。朱引、墨引 江戸と東京の違い 東京23区と江戸の範囲を混同してしまう事が多々あります。 江戸時代に幕府が指定した江戸城下、将軍家の領地としての江戸は朱引で範囲を決められており、その範囲内が江戸と言う事になっていました。 2016.03.23 まちに暮らす江戸のお話